全国青年大会in中国

温故知新
戦後80年 改めて考える、これからの私たちの生き方

全国青年大会in中国は終了いたしました。

次回は令和7年度の「全国青年大会in関東」でお会いしましょう!
令和8年2月14日(土)~15日(日)開催予定です。

開催地は広島県呉市
海上自衛隊第1術科学校(江田島市)

江田島でお会いしましょう!

令和7年2月、広島県呉市での全国青年大会開催に向け、中国ブロック一丸となり準備を進めております。
メイン会場となる「海上自衛隊第1術科学校」では、大講堂や幹部候補生学校庁舎(旧海軍兵学校生徒館)など歴史ある建造物を見学することもできます。
旧海軍の歴史を学ぶと共に、平和の尊さについて改めて考えてみましょう。
また、全国から集う青年の皆様と親睦を深め、記憶に残る大会にしたいと思います!皆様のご参加をお待ちしております。
大会実行委員長 湯面 浩嗣(防府)

大会概要


内容
開催日時
令和7年2月15日(土)~16日(日) 受付13:30〜
会場
呉市音戸市民センター/呉阪急ホテル/海上自衛隊第1術科学校
宿泊ホテル
呉阪急ホテル(懇親会含む)/コンフォート/ビューポートくれ/呉ファースト本館
参加費
 20 ,000 円(1泊3食付き)
定 員
200名
申込み
令和6年12月15日(日)までに所管のブロックにお申込みください。
(氏名、年齢、所属事務所、住所、緊急連絡先、メールアドレス etc.)

講師

海上自衛隊第1術科学校長
(海将補 小杉正博 氏)

今大会の特徴(講演以外の内容ちょっと紹介)

スケジュール

2月15日(土)
13:30
受付
@呉阪急ホテル
14:30
海上自衛隊呉基地散策(移動含む)
16:20
開会式・講演
@音戸市民センター
18:20
移動
18:50
懇親会
@呉阪急ホテル
20:30
終了・チェックイン
2月16日(日)
7:50
集合・移動
9:00
集合写真撮影
自衛隊第1術科学校見学
10:40
移動
11:40
閉会式
@音戸市民センター
12:30
昼食 @呉ハイカラ食堂
自由見学(てつのくじら館・大和ミュージアム)
13:30
解散(JR広島駅・広島空港へ)

受付会場

呉阪急ホテル
〒737-0051
広島県呉市中央1丁目1番1号
TEL :0823-20-1111
FAX :0823-20-1120
詳細はこちら

大会へ参加予定の皆様へ(Q & A)

  • 参加費のお支払いとキャンセルについて

    • 参加費の支払い方法、振込先、納入期限は、すでに所管ブロックからのご案内のとおり、ブロックによって異なりますので、必ずブロックでご確認ください。
    • 参加費の領収書は当日お渡しいたします。
    • キャンセルは必ず所管ブロックへご連絡ください。
    ※入金後の大会参加キャンセルは、宿泊施設のキャンセル費用等により、全額返金が難しい場合があります。
  • プログラムについて

    今大会は、すべてのプログラムへの参加が前提となっております。
    ※途中でお帰りになる場合は、必ず大会実行委員スタッフにお知らせください。
  • 大会期間中の服装について

    基本的にはスーツまたはジャケット(またはそれに準じた服装)のご着用をお願いします。
    下記の服装・履物での参加はご遠慮ください。
    • 袖のない服、ダメージ加工された衣服、極端に短いスカートや短パン、コスプレ等。
    • スリッパ、サンダル、下駄、雪駄、ヒールの高い靴、底にスパイク等の金属がついた靴等。
  • 持ち物について

    • 筆記用具(ボールペン必須)
    • 1泊2日に必要な物(例:着替え、洗面用具など)
    ※ 浴衣・タオルなどのリネン類、アメニティ類はホテルに備え付けがあります。
  • 大会への差し入れについて

    本大会への差し入れは、
    ①呉阪急ホテルへ事前に郵送(※ブロック名と「全国青年大会 懇親会」と必ずご記載ください)、
    もしくは、②大会受付の際に実行委員スタッフへお渡しください。
    (呉阪急ホテル:〒737-0051 広島県呉市中央1丁目1番1号)
  • 受付について(呉阪急ホテル)

    • 大会受付は「呉阪急ホテル」となります。
    • 受付はブロック単位で、代表者(2~3名)にしていただきます。
    • 受付終了後、各ブロックの代表者から、①名札、②領収書をお受け取りください。
    • 受付後、貴重品以外の荷物は呉阪急ホテルへお預けください。
  • 写真など取り扱いについて(ソーシャルメディア・その他オンラインサービスの利用)

    • Facebook、X(旧Twitter)、Instagram等、ウェブ、ブログなど、大会に関する情報、写真等を投稿し発信する場合は、その参加者に一言声をかけるなどご配慮ください。
    • コメントも個人としての発信、情報発信でありながら、財団としての発言、情報発信だと誤解を与える場合もあります。投稿には十分お気をつけください。
    • 主催者側で撮影する写真等は記録・広報(HP、SNSなど)に使用いたしますことご了承ください。不都合がある方は、ご相談ください。
    • 大会期間中のリアルタイムでの投稿日時や場所が特定できる投稿はお控えください。
    • 幹部候補生学校・第1術科学校内の、教育参考館内は写真撮影禁止です。
  • 大会期間中の移動手段について

    • 実行委員で手配したバスで移動します。本大会はバス移動が多いため、時間厳守での行動をお願いします。
    • 特に2日目(2/16)は移動時間が長いので、出発前にお手洗いをお済ませください。
    • 自家用車にてお越しの方は、ホテルまたは近隣の駐車場(有料)をご利用ください。各自清算となります。
  • 食事会場について

    • 15日夕食:呉阪急ホテルにて懇親会(立食)
    • 16日朝食:バス内にて移動中にお弁当
    • 16日昼食:呉ハイカラ食堂(カレーライス)
    ※食事はアレルギーを考慮していませんので各自ご注意ください。
  • 宿泊場所について

    • ホテルに分宿となります。ご自身の宿泊ホテルは、各ブロックにて確認ください。
    • 浴衣・タオルなどリネン類、アメニティ類はホテルに備え付けがあります。
    • 自家用車にてホテルへ向かわれる方は、駐車場有料の場合があります。各自でご精算ください。
    • ホテルでは他の宿泊客の迷惑とならないよう、節度ある行動を心がけてください。
  • お土産の購入場所について

    お土産は、2日目の第1術科学校内の「江田島クラブ」と、ハイカラ食堂にて購入可能です。
    ただし、ハイカラ食堂はお土産の数量が限られていますので、「江田島クラブ」での購入を推奨しております。
  • 2日目(2/16)の解散場所について

    閉会式後、JR広島駅と広島空港へバスでお送りいたします。バスの乗換がございますので、スタッフの指示に従ってください。

大会期間中に取った写真をモザイクアートにしませんか?

~きずなフォトでモザイクアートをつくろう!~
何気ない日常生活の中であなたにとって大切だった瞬間・・・。
家族や友人、恩人、仲間などとのきずなや感謝、思いやりを感じる思い出の写真を募集しています。
投稿作品は、全作品をモザイクアートとして発表するとともに、優れた写真を表彰いたします。
皆様からの素敵なお写真をお待ちしています!

SNS紹介

Facebook・Instagram

大会の最新情報や全国の青年活動の様子を配信中!

Facebook
Instagram

全国青年大会の特徴

スキルアップ
時代の変化に対応する
スキルを磨きます
全国各地での交流
全国にいる仲間たち
幅広い交流ができます
次代へ
学ぶ力とつながる力は
次の世代へと受け継ぎます

"つながる"のその先へ

青年大会は必要とされる「つながる」力を「つなげる」力へと変え、
その先にある、幸せな人生と国家社会の永続を実現するため開催していきます。

これまでの開催場所

廣池千九郎記念講堂落成記念
(千葉県柏市)
日本の心のふるさと伊勢神宮で
(三重県伊勢市)
大阪講堂で青年の主張大会
(大阪市)
廣池千九郎の生家でウォークラリー
(大分県中津市)
創立100周年へメッセージ植樹
(千葉県柏市)
北海道でディベート大会
(北海道札幌市)
愛媛県武道館で青年座談会
(愛媛県松山市)
廣池千九郎青年期の仮寓
妙雲院見学
(京都市)
ワールドカフェ
畑毛記念館(論文執筆の間見学)
(神奈川県大磯、静岡県畑毛)
神話に学び、出雲大社参拝
(島根県松江・出雲市)
「東方の光」新渡戸稲造のメッセージ
(岩手県花巻市)
谷川記念館で体験発表
(群馬県水上町)
ビックサイトで1巡フィナーレ
(東京都)
中津記念館で原点回帰
(大分県中津市)
「三方よし」に学ぶ
(滋賀県大津市)
ファシリテーションを学ぶ
(静岡県沼津市)
ストーリー映像で振り返る
(徳島県徳島市)
初のオンライン開催
(東北会場)
事前オンライン・対面は伊勢神宮御垣内参拝
(三重県伊勢市)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問い合わせ・ご相談は
モラロジー道徳教育財団 青年部まで
受付時間 9:00〜17:00(月曜定休)
メールでのお問合せ
上記メールアドレスからお問合せください。
〒277-8654 千葉県柏市光ヶ丘2-1-1
青年部 青年育成課
TEL:04-7173-3312 FAX:04-7173-3259
E-mail:seinen@moralogy.jp